
レーザーVJや美術家として活動するアーティストデュオMESが、Contactの閉店を前に新しいパーティをオーガナイズ!
MES presents
REVOLIC
revolution holic / 革命中毒
OPEN: 22:00∈Y∋
山川冬樹
MES
Contactでの開催は最終会。
いままでどおり、周りでは聴けない、近づいたら最後、音楽、癒し、熱狂、実験を演出するMULTITUDE TOKYO。
様々な文脈を経て集まった東京ローカルのDJ、ライヴアクト達が奏でる時間、多様性ではなく多勢者の音楽の編纂作業を目の当たりにさせる。
CONTACTフロアではMULTITUDE TOKYOの前身、ギミギミ!を主催したKDTが磨きに磨いたディスコ、ハウスをプレイ。そしてKDTの傍で研鑽を重ねたISSYOが珠玉の変態サウンドを重ねる。
THE GUEST HOUSEの首謀者Da yamaをはじめ、長年数々の箱でプレイ、サポートを重ねてきた信頼のToshiaki Coyama、Seoul Community Radio Modeciでの出演と青山ZERO、渋谷KOARAでのレギュラーイベントを軸に野外での活動も広げるNIAKALAGUA EXODUSのTAT2K、TKS1Tがユニットで登場。渋谷、四つうちの聖地Techniqueを支え間違いないトレンドを掴んだプレイを披露するTommyが深夜のテンションを演出する。
DAYTONAを主催するvideo-kidはアメリカ西海岸を思わせるイナたい80年代の雰囲気をひっさげベース、イタロ、popな選曲でCONTACTフロアのオーバーグラウンドとアンダーグラウンドをひっくり返す。
対してFOYERフロアは、ディスコからスローハウスまでカバーしさまざまな状況に独特の解釈で選曲、実は一曲一曲本当にマニアックでかつ唯一無二のセンスでまとめるNaoki Iwata、トランシーでありながら、刹那、野太いグルーヴを醸し出しリスナーの足を止めない選曲の奥深さに定評があるRena19、ネオソウル、デトロイト、アンビエント、ポップを縦横無尽にポエティックにプレイする緑茶、舞踊、ビートセッション、野外イベントや都外への遠征と幅広く表現活動を続ける野葬とsynaps。
〈Interflow Records〉よりシングルリリースを果たしたガラージュ、ビート、ベースを軸におくEURLICA、ビートライヴシーンを牽引すGoodfellas Tokyo主催miffrinoのビートライヴセッションも必見だ。
NIKALAGUA EXODUS (TAT2K & TKS1T)
Da yama (THE GUEST HOUSE)
Toshiaki Coyama (Electrik Urei)
Tommy (Technique)
ISSYO (Emotional Content)
video-kid (Daytona)
KDT
FOYER
Eurlica (Emergency Exit)
緑茶
Rena19 (goo)
miffrino (Goodfellas Tokyo) -Live
Naoki Iwata
Synaps -Live
野葬 -Live
Contactでの開催は最終会。
いままでどおり、周りでは聴けない、近づいたら最後、音楽、癒し、熱狂、実験を演出するMULTITUDE TOKYO。
様々な文脈を経て集まった東京ローカルのDJ、ライヴアクト達が奏でる時間、多様性ではなく多勢者の音楽の編纂作業を目の当たりにさせる。
CONTACTフロアではMULTITUDE TOKYOの前身、ギミギミ!を主催したKDTが磨きに磨いたディスコ、ハウスをプレイ。そしてKDTの傍で研鑽を重ねたISSYOが珠玉の変態サウンドを重ねる。
THE GUEST HOUSEの首謀者Da yamaをはじめ、長年数々の箱でプレイ、サポートを重ねてきた信頼のToshiaki Coyama、Seoul Community Radio Modeciでの出演と青山ZERO、渋谷KOARAでのレギュラーイベントを軸に野外での活動も広げるNIAKALAGUA EXODUSのTAT2K、TKS1Tがユニットで登場。渋谷、四つうちの聖地Techniqueを支え間違いないトレンドを掴んだプレイを披露するTommyが深夜のテンションを演出する。
DAYTONAを主催するvideo-kidはアメリカ西海岸を思わせるイナたい80年代の雰囲気をひっさげベース、イタロ、popな選曲でCONTACTフロアのオーバーグラウンドとアンダーグラウンドをひっくり返す。
対してFOYERフロアは、ディスコからスローハウスまでカバーしさまざまな状況に独特の解釈で選曲、実は一曲一曲本当にマニアックでかつ唯一無二のセンスでまとめるNaoki Iwata、トランシーでありながら、刹那、野太いグルーヴを醸し出しリスナーの足を止めない選曲の奥深さに定評があるRena19、ネオソウル、デトロイト、アンビエント、ポップを縦横無尽にポエティックにプレイする緑茶、舞踊、ビートセッション、野外イベントや都外への遠征と幅広く表現活動を続ける野葬とsynaps。
〈Interflow Records〉よりシングルリリースを果たしたガラージュ、ビート、ベースを軸におくEURLICA、ビートライヴシーンを牽引すGoodfellas Tokyo主催miffrinoのビートライヴセッションも必見だ。
Final episode to be held at Contact.
KDT, the organizer of MULTITUDE TOKYO’s predecessor ギミギミ!(Gimme! Gimme!), will be playing disco and house in the Contact floor. ISSYO, who has studied the craft alongside KDT, adds gems of sound to the layer.
Da Yama, the mastermind behind THE GUEST HOUSE; Toshiaki Coyama, an entrusted figure who’s played and supported many acts at countless clubs over the years; and NIAKALAGUA EXODUS, a unit by TAT2K and TKS1T, who hosts regular events at Aoyama ZERO, Shibuya KOARA, playing at outdoor parties and appearances for Seoul Community Radio and Modeci, will be performing together as their unit. Building up the tension in the deep hours is Tommy from Technique, the holy ground of dance music in Shibuya.
The bass, Italo, and pop selections by video-kid, organizer of DAYTONA, brings out the 80s suburban vibe of the west coast in America, adds a bit of mainstream to the underground sounds in Contact.
In contrast, Foyer floor features Naoki Iwata, whose sound spans from disco to slow house who has gained a solid reputation for his solid grooves and great sensibilities. Rena19 has established herself with sounds that are trancey and instantaneous, heavy and deep grooves that keep the audience dancing. The poetic flow of 緑茶 that ranges from neo soul/Detroit/ambient/pop, dancer and beat session performer 野葬 who has been expanding nationwide playing at outdoor parties, and synaps joins the lineup.
EURLICA, whose sound is based around garage/beat/bass and has also released a single from〈Interflow Records〉, and a beat live session by miffrino, the head-honcho of Goodfellas Tokyo, are also not to be missed.
∈Y∋
山川冬樹
MES
Carpainter
Seimei
andrew
KEN ISHII
XPEED
KEIJU
DJ Koco a.k.a. Shimokita